階段で膝が痛くなる方必見!改善に必要な足の着き方とストレッチ

階段の上がるときに膝が痛くなる。
こんな症状の方はいませんか?
実はこのように痛みが出るのは大きく3つ原因があります。
本日はこの3つの原因と解決方法についてお伝えします。
目次
階段で膝が痛くなる3つの理由
皆さんは階段を上がるときに痛みが出るのは、膝を痛めているから?とお考えでしょうか?
もちろん膝を痛めていることもあると思いますが、それ以外では大きく2つ理由があります。
➀そもそも足の着き方が良くない
➁力の入れ方が良くない
➂膝周りの筋肉が安定していない
順番に説明していきます。
➀そもそもの足の着き方
皆さんは階段を上がる時に、つま先と踵のどちらから接地していますか?
膝の痛みで悩んでいる方で多いのは、つま先着地です。
つま先で着地すると、膝が前へ前へ動こうとします。
その時に膝に負担がかかり、痛みが出る場合があります。
ですので、お勧めは踵か足裏全体で着地をすることです。
すると、膝が前に出ることはなく、負担がかかりにくくなります。
➁力の入れ方が良くない
次に足が着地した後の力の入れ方です。
前足が着地したときに、体重が乗っているかが大切になります。
前足に体重が乗る前に動こうとすると、必要以上に足の力が必要になります。
そのため、膝を痛めるということが起こります。
オススメは前足が着地し体重が乗ったら、足裏全体でしっかりと踏むことです。
➂膝周りの筋肉が安定していない
膝周りには大腿四頭筋、大腿筋膜張筋、内転筋群、ハムストリングスといった筋肉がついています。
通常はこれらの筋肉がバランス良く使わると、膝の動きが安定します。
しかし、膝周りの筋肉のバランスが悪くなったり、そもそもの筋力が弱いと膝がぐらぐらして、痛みを伴う場合があります。
階段を上る際につま先と膝の向きが同じであり、グラグラせずに安定しているか?がとても大切になります。
膝の筋肉を安定させるために
膝の筋肉を安定させるためには、膝とつま先が真っ直ぐ向いた状態で、体を動かすことが大切になります。
オススメはコチラの運動です。
体を捻じる際に少し前足に体重をかけて、膝とつま先を一直線に保ちます。
左右5回ずつ行ってみましょう。
まとめ
いかかでしょうか?
階段を上がるときに力の入れ方、そして膝を安定させる。
これらをマスターして、膝に痛みが出ない体を目指しましょう!
2022年7月よりリビングカルチャーセンター高松本校で、歩き方の講座を行います。
詳しくは下記のページから。
月曜日クラスはこちら
水曜日クラスはこちら