カチカチ体をほぐす!お勧めの解決方法とは?

朝起きたときは体がカチカチ
腰は張るし、股関節も動きにくいし。
なんかすっきりしないな。。。
そんなあなたにお勧めの体をほぐす方法についてご紹介します。
目次
- ○ そもそも体がカチカチになる理由は?
- ・血液循環を良くするために
- ・ストレッチの種類
- ・では朝に行うとしたら?
- ○ お勧めのストレッチ
- ・静的ストレッチ➀
- ・静的ストレッチ➁
- ・動的ストレッチ
- ・番外編:ジョギング
- ○ まとめ
そもそも体がカチカチになる理由は?
朝起きて体がカチカチになるのは、寝返りが関係していると言われています。
寝がえりをしていると、血液循環が促進されると言われています。
しかし、寝返りしにくい環境だと、血液の循環が上手くできず、疲労物質が溜まり筋肉に疲労感が出ます。
それが朝起きたときに体がカチカチになる原因だと考えられます。
『参考文献:入眠姿勢での寝心地が睡 眠に及ぼす影響』
血液循環を良くするために
前述したように根本的な解決には寝室の環境を整えることがまず大切になります。
そして、起きたときに血液循環を良くすること。
血液循環を良くする方法としてはストレッチやマッサージ、ジョギングが有効とされています。
ストレッチの種類
ストレッチには静的ストレッチ、ダイナミックストレッチというものがあります。
静的ストレッチとは反動をつけずに、ゆっくりと20~30秒間伸ばすストレッチです。
腱に負担がかかりにくいストレッチです。
また、ゆっくり行うためどこが伸びているか?分かりやすいストレッチです。
一方、動的ストレッチとは反動をつけながら行うストレッチです。
ラジオ体操もこのストレッチです。
この二つのストレッチを比べたところ、血液の循環がより良くなるのは動的ストレッチと言われています。
これは筋肉が収縮と弛緩を繰り返すため、血液の循環が促進されるためです。
では朝に行うとしたら?
私のお勧めとしては、軽く静的ストレッチを行ってから動的ストレッチを行うことをお勧めします。
なぜかと言うと、朝起きたときは筋肉がカチカチで関節が1つ1つ上手く動きません。
この状態で反動をつけて動くと、関節を痛める可能性があるためです。
また、反動をつけて行う運動は攣りやすいことも挙げられます。
これは、普段使われていない筋肉を使うためです。
また、朝は水分が不足しており、より攣りやすい環境なのです。
ですので、まずはゆっくり伸ばしてから、徐々に反動をつけていきましょう。
お勧めのストレッチ
静的ストレッチと動的ストレッチについてご紹介します。
お勧めは静的ストレッチと動的ストレッチの割合は2:1です。
静的ストレッチ➀
まずはカチカチになりやすい背筋と股関節のストレッチです。
このストレッチは両方伸ばせるためお勧めです。
1回20秒ほど伸ばしましょう。
静的ストレッチ➁
次に脇腹ともも裏のストレッチです。
脇腹ともも裏が固いと腰回りがカチカチになりやすいのです。
こちらも20秒ずつ行いましょう。
動的ストレッチ
最後は股関節を大きく動かしていきます。
股関節は歩く際に前後に動きますので、しっかりストレッチします。
このとき、あまり勢いよくやりすぎると腰痛持ちの方は腰が痛くなるかもしれません。
あくまで痛みがない程度に行いましょう。
10回ずつ振ってみてください。
番外編:ジョギング
実はストレッチもとても血液循環を良くするのですが、ジョギングが最も良いと言われてます。
普段から朝散歩やジョギングの習慣がある方は、事前に上記のストレッチを行うことで、さら血液の循環が良くなりそうですね。
まとめ
いかがでしょうか?
➀寝室環境を良くする
➁静的ストレッチの後は動的ストレッチ
➂散歩やジョギングができるとさらに良い
以上の点について取り組み、カチカチの体を解消していきましょう!