季節の変わり目の不調にオススメ!姿勢改善エクササイズ

急に寒くなったり、暖かい日がたまにあったりしますね。
こんな時は頭が重い、首や肩がこるといった症状が出やすくなります。
そのような変化があると、姿勢が悪くなりさらに悪化するという状況になります。
そこで本日は、季節の変わり目にお勧めのエクササイズをご紹介します。
目次
- ○ 季節の変わり目と気温と気圧の変化
- ・気温の変化
- ・気圧の変化
- ○ 季節の変わり目に姿勢改善が良い理由
- ・胸ひらき運動
- ・首ほぐしエクササイズ
- ○ まとめ
季節の変わり目と気温と気圧の変化
この時期は気温と気圧が安定せず、体に負荷がかかっています。
ではどのような理由で負担がかかるのか説明します。
気温の変化
気温の変化が大きいと体がついていかないことありますよね。
これには自律神経が関わっています。
自律神経は体温、血圧、心拍数といったものを保つために必要です。
気温の変化が大きいということは、この調整に負担がかかります。
そのため、気温の変化というストレスが体に加わると、自律神経が乱れ体の不調を起こしやすくなります。
このような時は自律神経を整えるために、軽くストレッチしたり体を温めたりすることをお勧めします。
気圧の変化
気圧とはその名の通り、大気から受ける圧のことです。
晴れている時は高い圧で、雨や曇りの時は圧が下がります。
体はこの気圧を常に受けています。
また、体の中にも内圧というものがあります。
イメージとしては、袋のポテトチップスを思い浮かべてみてください。
山登りで袋を持っていくと膨らみます。
これは気圧が下がることによって、袋の中の空気が膨張するためです。
体も一緒で気圧が下がることによって内圧が膨張します。
これにより関節に痛みやだるさを感じやすくなります。
よく雨の日に膝が痛むという高齢の方がいますが、そのような理屈です。
季節の変わり目に姿勢改善が良い理由
このような時期に運動するときは、激しい運動よりも姿勢改善運動がお勧めです。
理由としては
➀呼吸と猫背が整い、自律神経の乱れに良い
➁良い姿勢は首周りの筋肉と関節の負担を減らす
ことが挙げられます。
ゆっくり動かしてみましょう。
胸ひらき運動
自律神経の1つである交感神経が活性化しすぎると、呼吸が浅くなって背骨が固くなります。
すると猫背になるという悪循環が起こります。
反対に言うと猫背を改善するために背骨を柔らかくする→呼吸が深くなる→自律神経が整う→不調が軽減しやすいということです。
では、お勧めの運動です。
ポイントは
➀両膝を直角に合わせる
➁息を吐きながら胸を開く
➂開いたところで深呼吸する
これを5回ほど繰り返してみましょう。
頭の下に枕を置くことで、さらに楽に動かすことができます。
首ほぐしエクササイズ
前述したように、背骨が固くなると猫背になりやすいです。
また猫背になると頭が体の前に出て、首にも負担がかかりやすくなります。
すると首の筋肉もカチカチになります。
特に固くなりやすいのが、首の付け根にある後頭下筋という筋肉です。
この筋肉をしっかりほぐしましょう。
ポイントは
➀首の付け根にヨガブロックが当たるようにする
➁痛い気持ちいいところ当てる
痛みが軽減する程度に左右に首を動かすことがお勧めです。
このエクササイズを行った後は首が長くなったようにスッキリします。
まとめ
この季節で頭痛や肩こりがひどい方は、いつもよりもゆっくりしてみましょう。
姿勢改善エクササイズも効果的ですが、やはり体には負担がかかっています。
この時期をじっくり乗り越えていきましょう。