Blog

ブログ 

姿勢改善にオススメ!!ストレッチポールで効果的な運動

ストレッチポールを皆さんは使ったことがありますか?
もしくはどんなものか知っていますか。
ストレッチポールは姿勢を整えるために便利なアイテムです。
本日はお勧めの使い方をお伝えしたいと思います。

目次

ストレッチポールって?

棒状になっている運動器具のことです。
別名をフォームローラーといって、筋肉をほぐすものとしても有名です。
スポーツ用品店でも売っているのを見かけますね。
株式会社LPNが作っているフォームローラーをストレッチポールと呼びます。
株式会社LPNの製品はこちら
当店で使っているものはこちらになります
当店で使っているものは、株式会社LPNが作成したものと非常に材質が似ており、効果が得られやすいです。
スポーツ用品店に売っているものは、固すぎたり柔らかすぎたりするため、効果が得られにくいというのが私の感想です。

ストレッチポールの効果

仰向けになって乗るだけで、背骨が整いお腹に力が入りやすくなります。
ゆっくり深呼吸をすることでリラックスさせます。
またカチカチになった背中の筋肉や胸の筋肉をほぐす効果もあります。
猫背や反り腰の方に効果抜群です。

主な使い方

・仰向けになって乗る
・筋肉に当ててほぐすという2つの使い方になります。
仰向けになるだけでも効果があります。
お勧めはまず筋肉に当ててほぐし、その後に仰向けになって乗ることです。
そうすることで、より姿勢が整いやすくなります。

実際に使ってみる

まず、体のチェックを行ってみましょう。
床の上に仰向けに寝てチェックをします。
➀肩はどちらに体重が乗っている感じがするか
➁腰は張っていないか
➂お尻はどちらに体重が乗っているか
④踵はどちらに体重が乗っているか

このとき、どちらに体重が乗っているか分からないも大丈夫です。
大切なのは、動いた後に変化があるか?というところです。

筋肉をほぐす

色んなほぐし方がありますが、本日は固くなりやすい筋肉のほぐし方です。
脇の筋肉



脇の筋肉をほぐすことで猫背を予防し、バンザイがしやすくなります。

大腿部前面

太ももの前側をほぐすことで、足がとても軽くなります。
立ち仕事の方にお勧めです。

大腿部側面

太ももの外側から付け根をほぐすことで、太もも痩せしやすい状況を作ります。

ストレッチポールに乗る基本的な姿勢

次に背骨を整えていきます。


➀後頭部
➁左右の肩甲骨の間
➂骨盤の真ん中
の3点がストレッチポールに乗るようにします。
足幅は腰幅程度開き、内股や蟹股にならないようにします。
慣れるまではゆらゆら揺れますので、深呼吸をしながら体を慣らしていきましょう。
基本姿勢ができたら、動かしていきます。
ますは、両手を横に開いて深呼吸を行います。
こうすることで、胸が開き猫背を予防します。

ストレッチポールでの運動

次に両足を伸ばし、股関節を緩めます。
この時腰が痛い場合は、片足ずつ伸ばして行いましょう。


慣れてきたら、バランスの運動を行います。
腿上げを交互に行いましょう。
すると自然にお腹に力が入りやすくなります。
さらに慣れてきたら、両手を前へならえして、腿上げを行ってみましょう。

運動が終わったら、再度床に仰向けで寝てみましょう。
体の感覚はどうでしょうか?
少しでも変化があればOKです。

まとめ

色んな運動をしないといけないと思うと大変ですが、乗るだけだったら簡単そうですよね。
ちょっと肩こりがひどくなってきた、腰が張ってきた時に是非使ってみてください。
大切なのは続けることです。

運動で皆さんの毎日が楽しくなりますように。

動画

 

SHAREシェアする

ブログ一覧

ホーム> ブログ >姿勢改善にオススメ!!ストレッチポールで効果的な運動