肩こりからの頭痛が気になる方必見!解消方法に猫背改善が良い理由

慢性的な肩こりからひどくなると頭痛まで。
このような症状を抱えている方は、猫背である場合が多いです。
そこで、頭痛と肩こり解消に効果的な猫背改善エクササイズをご紹介します。
目次
頭痛とは?
図のように、二次性頭痛であれば原因がありますが、一次性頭痛は原因がはっきりしません。
ですので、頭痛が気になる方は病院を受診し、脳に異常がないか確認することをお勧めします。
本日は猫背を改善することで、痛みを緩和する可能性がある緊張型頭痛について説明していきます。
緊張型頭痛
頭全体か後頭部に鈍い締め付け感、圧迫感がある頭痛です。
長時間同じ姿勢でのデスクワークや車の運転、スマートフォンの操作で不良姿勢になっていることが原因と言われています。
それに加えて、ストレスや不安、緊張といた精神的な要因が筋肉の緊張を高めて頭痛が起こりやすくなります。
つまり、筋肉の緊張が高まることで起こる頭痛です。
猫背になると、首や肩の緊張が高まります。
ひどくなると頭の筋肉も緊張するため、頭痛が起こりやすくなるというわけです。
片頭痛
よく緊張型頭痛と一緒にされるのが片頭痛です。
片側の頭だけ痛いことが多いですが、両方痛む場合もあります。
緊張型との違いは、ズキンズキンと脈打つような痛みがあり、嘔吐や音と光に過敏になる症状が出ることです。
季節の変わり目、気候の変化、月経中、睡眠不足や過多といったことが原因として挙げられます。
また、片頭痛持ちの女性の約半分は月経と関連性があるといわれています。
特に月経前や月経中に起こることが多いようです。
女性ホルモンについての記事はこちら
片頭痛の基本的な治療方法は薬によるものです。
応急処置としては、痛みがある部位に冷やしたタオルを乗せることで緩和すると言われています。
緊張型頭痛を緩和するために
頭痛を軽減させるステップとして、
➀首、肩にかけての緊張を減らす
➁猫背の解消
➂日常での姿勢矯正
の3ステップが必要です。
できることからやっていきましょう。
緊張を減らすために
胸の筋肉と脇周りの筋肉を伸ばします。
これらの筋肉は猫背になるとカチカチになっており、肩こりを引き起こす原因にもなります。
両方伸ばせるのがこちらのエクササイズです。
20秒を目安に伸ばしてみましょう。
猫背の解消
猫背を解消するためには、背骨を動かし頭の位置を整える必要があります。
背骨を動かすには、こちらの捻じる運動がお勧めです。
5回を目安に行いましょう。
次に頭の位置を整えます。
枕やバスタオルを畳んだものを利用します。

後頭部を枕に押し当て、顎を引き肩甲骨を浮かせます。
5秒キープを5回繰り返しましょう。
普段の姿勢を見直す
・スマホは寝ながら見てしまう
・パソコン作業をつい長時間してしまう
・リラックスするときはソファーにもたれてしまう
ついついやってしまいますが、これらの頻度を減らすことと間で軽く体を動かすことが大切になります。
例えば途中で背伸びをする、後ろで手を組んで胸を張る。
気づいたときに顎が出ていないか、姿勢は丸まっていないか気にする。
少しずつ意識をすることで、普段の姿勢が猫背になることを防ぎます。
まとめ
頭痛は本当につらいですよね。
本日紹介したものは、緊張型頭痛に対するものです。
それ以外の頭痛に対しては、病院で適切な治療を受けることをお勧めします。
姿勢を整え少しでも頭痛が良くなり、毎日が楽しくなりますように。